武甲山 二百名山 日帰り登山
■2016年3月5日(土)
埼玉の名峰「武甲山」。
標高がとりわけ高いわけじゃないんだけど存在感が大きい。
あの先になんかあるんじゃないかって思わせるよね。
今回の同行者はたわしさんです。
07:30 西武線池袋駅
特急レッドアロー号にて横瀬駅まで移動。
終点じゃないのでうっかり寝過ごさないようにしたい( ˘ω˘ ) スヤァ…
08:47 横瀬駅
登山口となる一の鳥居へは駅から歩いて約2時間。
石灰工場の脇を歩く一般道の道のりなので、今回はスルーしたい。
と、いうわけでタクシーに乗って一の鳥居へ。
横瀬駅に併設されてる案内所で山バッチが買えるんだけど開いてなかった。
9時からだから、待てば買えるけど、、下山後でもいいやね。
ちなみに横瀬駅にはタクシー乗り場がないので事前予約がオススメ。
隣の西武秩父からくるので当日の到着前でも大丈夫かもしれない。
工場地帯を抜ける途中に猿が大量にいてビビる。
10匹以上いたかなー。写真撮ろうと降りたらあっという間に散らばった(・ω・)
09:10 一の鳥居(520m)
タクシーの料金はだいたい2800円くらい。複数人でいけば負担も減る。
駐車場には車が沢山停まってるね。
一丁目
武甲山へは◯丁目と石碑が建っていて、ゴールは五十二丁目となる。
こんなに要らんだろってくらい短い間隔で建ってる。
09:25 登山口
最初は林道を歩く。
奥のほうには民家もあるので電柱が立ってる
大杉
山と高原地図に表示されてる大杉はちょっと位置がずれとる
山道はとても歩きやすい。
表参道としてきちんと整備されてるのかなぁ?
地元の人っぽい軽装な人ともすれ違った。
毎日参拝してる人もいたりするんだろうな。
五十丁目
山頂まであと少し。
標高差800mあるのに歩いててそう感じないんだよね。
武甲御嶽神社
山頂のすぐ手前に鎮座してる神社。
手水舎があるんだけど、ここに水が張られることってあるんだろうか。
神社裏にザックを置いて山頂に向かう
鐘
ついて下さいと言わんばかりの木槌があるので一回だけ叩く。
…かなり響くのでご注意をw
狭いし柵が二重にあって写真も撮りにくいので第一展望台へ向かう
11:35 武甲山山頂(1304m)
とうちゃ~く。
雪は一切なく、山頂手前がちょろっとだけドロ道になってる程度だった。
ここも登山はじめたばかりの人にオススメしたい山。
ネックとしては登山口までタクシー代が掛かるくらいかなぁ。
駅からハイキング気分で歩くには、ただの道路なんだよね。
工場のある景色が好き!って人なら歩いて行ってもいいかも。
ただ、大型車がバンバン通るんで注意したほうがいいですw
展望台は皆んな早々に移動するのか、すぐに誰もいなくなったね。
立派な休憩所で昼飯
登山者が20人くらいいたけど休憩所使ったのは俺らとおっちゃんの3人だけだった。
まぁ今日は天気も良いし風もないから外で食べたいんでしょうな。
延命水でカップ麺を作って食べた。
寿命が延びたのか縮んだのかわからんな。
たわしさんはシャツが汗で濡れて寒いと言ってた。
あの人は山頂用と下山用の2枚シャツを用意したほうが良さそうね。
12:20 下山開始
帰りは橋立鍾乳洞に行きたいので橋立コースを歩く
朽ちそうな退避所
登山の避難所ではなく、発破がある時に退避する施設
いまでも武甲山は爆破されてるんだね。
こっちは雪がちょろちょろ残ってた
雪よりも溶けた後のドロ道で足を取られて苦労する。
12:45 シラジクボ分岐点
小持山へのバリエーションルートに行ける
水場があるようだけど、去年の2月は涸れてたね。
ここからつづら折りの坂道が続く
まっすぐ歩くと採石場なので危険が危ない。
下から川の流れる音が聞こえてくる。
見えるけど、つづら折りで近づかないジレンマ
川を渡る。
橋の土台があるけど、これは完成する予定があるんだろうか。
ここからは林道が続く。
先週歩いた鍋割山と同じく、ここからが長い。
橋立鍾乳洞付近の茶屋
ここで武甲山の山バッチを購入。
かき氷がすげぇ美味かった少年時代の記憶が蘇る。
中学時代はよくキャンプにきたんだよねぇ。
14:10 JURIN’s GEO
下山完了。
武甲山にきたらここのアイスを食べなければならない。
30種類の中からバニラとサクラをチョイス。
コーヒーは10種類以上あって何頼んだか忘れた。
こんなところにこんなシャレオツな店があるのが不思議。
一の鳥居から橋立鍾乳洞まで5時間くらいの登山行。
軽く運動して下山後にスイーツを楽しみたい時に登りたい山っすね。
次は夏に登ってかき氷を食べたい。
■星音の湯
入浴料:930円
タオルセットに入館着付き
檜露天風呂と岩風呂が週代りで男女入替え
今回は岩風呂だった。広めでゆったりできる。
ネックとしては遠いことかなー。
皆野駅から送迎バスで15分で、バスも1時間に1本なので注意が必要。
行きは16:30が最終なので登山に組み込み際には時間を余裕持たないとダメっすな。
帰りは19:10までなので夜飯食べる時間はあると思う。
.
3月5日(土)晴れ
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
一の鳥居 | 09:25 | 09:25 |
持山寺跡分岐点 | 09:40 | |
不動滝 | 09:55 | |
大杉 | 10:35 | |
武甲山山頂 | 11:45 | 11:35 |
☆昼飯休憩 | ||
武甲山山頂 | 12:35 | 12:20 |
長者屋敷の頭 | 13:15 | 12:45 |
長者屋敷登山口 | 14:05 | 13:20 |
橋立鍾乳洞 | 14:55 | 14:10 |
関連記事
- PREV
- 鍋割山 ヤマノススメ 日帰り登山
- NEXT
- 唐松岳 雪山 ヤマノススメ 三百名山 前泊登山