富士山 ヤマノススメ 百名山 山荘1泊登山
■2015年7月25日(土)~7月26日(日)
「富士山」
日本人なら誰もが知ってる日本一の山。
一度は登ってみたいこの山に挑んできました。
今回はたわしさん、どらもあさんの三名による登山。
7月25日(土)
07:40 新宿西口バスターミナル
まずは富士山五合目を目指してバスで( ˘ω˘ ) スヤァ…
11:00 富士山スバルライン五合目
高速の渋滞により予定より1時間ほど遅れて到着。
一日目は七合目の山荘で泊まるので慌てずゆっくり準備する。
小御嶽神社
主祭神:磐長姫命(木花咲耶姫の姉)
主祭神であるイワナガヒメは岩の神様であり不死の象徴。
天皇家に続く瓊々杵尊に妹と嫁ぐも「醜い」との理由で追い返される。
その為、天皇家は神族でありながら寿命ができたとのこと。
※日本書紀だと妊娠した妹を姉が呪って寿命ができたとされる。
12:15 吉田口五合目(2305m)
宿泊する七合目の山荘「トモエ館」に向けて出発。
コースタイムで約2時間なのでゆっくり歩く。
高山病を避けるには息を切らさない、水分を取る、適度な休憩を取る。
完璧に予防する方法はないのでムリしない事が大事。
12:35 泉ヶ滝
現在の富士山ができる前までの山頂部分(安山岩)が見れるとか。
樹林帯は最初だけ。
このあとすぐに森林限界となる。
ヤマノススメにもでてきたシェルターの道
ここより先はジグザグに登っていく。
最初の方は幅広の道で山荘が近づくと狭めの岩場となる。
渋滞はしてるものの下山してくる人がいないだけ気が楽。
14:30 七合目トモエ館
本日のお宿。
八合目の方に泊まりたかったんだけど満室でダメだった(・3・)
高度に慣れるには低めの方が良いらしいんで結果的には正解だったかも。
布団1枚に枕が2つ。
上部のフックにザックをかけて寝る準備は万端。
夕飯が16時30分からなので適当に過ごす。
クリームパン
テレビにもでたとかでなかなか美味い。
七合目がクリームパン、八合目トモエ館はアンパンなり。
夕飯
カレーライスにお茶(お代わり100円)。
カレーのお代わりはできずでやや物足りない(´・ω・`)
弁当も受け取って部屋へと戻る
( ˘ω˘ ) スヤァ…
22:10 お茶漬け
星空見れるかな~と起きたものの周りの光が多いせいか期待するほど見れず。
山頂まで渋滞して時間が大幅に掛かるそうなので早めに出ることに。
【2日目】
22:45 七合目トモエ館
ヘッドランプを付けて出発。
寒さ的には歩けば暑いのでTシャツ一枚で歩いてる。
暗いのと渋滞してるため写真撮ってない。
00:00 八合目(3040m)
岩場を暗い中歩くのは結構神経使う。
ヘッドランプで足元を照らしながらゆっくり上る。
00:05 八合目太子館(3100m)
あおい脱落ポイント
体力うんぬんより高山病にかかったのが原因でしょうな。
深呼吸をしながらゆっくりゆっくり上る。
夜景が綺麗
光の渋滞
ここまで渋滞した登山は初めて。
ご来光に間に合うかな~とヤキモキしつつ上る。
寒くなってきたのでフリースとハードシェルを着こむ。
01:40 本八合目(3370m)
01:45 富士山ホテル第1
ひなたとここなが泊まった山荘。
アニメを見返すとでてくる山荘や風景の一致度が高くてびびる。
ご来光までは後3時間。
コースタイムでは1時間30分。
渋滞を考慮しても間に合いそう?
…いやー、酷かった。
渋滞渋滞アンド渋滞で全然進まない。
それでいてムリな追い込みかけてくるヤツもいるしホント酷いわ。
九合目から先はさらに渋滞してて、かつご来光の時間も近いからより酷くなる。
安全センターの人?らが二列になって急ぎの人は右側~って呼びかけてたけど
実際には三列になってて、真ん中が中途半端なスピードでわけわからん。
遅いのが右側にいて左側の方が速かったりもするしw
崖側のロープを越えて休憩してる登山者がいて注意されても全然動かないしね。
ここまでカオスな登山は初めてだ。
あと山荘予約できなかったらしき登山者が寝袋でそこら辺で寝てるのも印象的だった。
空が赤くなる。
04:35 久須志神社(東北奥宮)前
ご来光が始まるギリギリで山頂に到着。
場所を確保してその時を待つ。
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< ご来光アメージング! \_/ \_________ / │ \
山頂にいる人、上ってきてる人全員が一つの方向を見る。
この一体感はなかなか体験できないっすな。
どこからか「ばんざーいばんざーい」と聞こえてくる。うん。この一瞬はすごく良い。
続々と上ってくる登山者。
山中湖の上空に雲がかかってて面白い
ここから見える山って小さく見えても1500m級はあるんだよねぇ
久須志神社
主祭神:大名牟遅命、少彦名命
富士山本宮浅間大社の末社。
吉田口と須走口のゴール地点にあるので人々で賑わう。
離れ離れになってたどらもあさんと合流して軽く食事にする。
らぁめん。
弁当は下りてからにして温かいものを食べる。
冷えた身体に味噌スープが染みわたる。
06:15 東京屋
食事のあとはお鉢巡りに向かう。
山頂部分をぐるっと一周するコースで最高峰である「剣ヶ峰」にはぜひ寄りたい。
06:45 富士山頂上浅間大社奥宮
主祭神:木花咲耶姫
登頂の挨拶と下山の無事を祈って御朱印を頂く。
07:30 剣ヶ峰の記念碑撮影の列
一時間くらい掛かったっていう声も聞こえてどうするか悩むものの
折角なので撮影したいわなと並ぶ。
09:00 下山開始
吉田・須走ルートは下山時には専用の下山コースがある。
上りでは渋滞がすごかったのも下りではほとんど気にならない。
道が広く(ご来光などの時間制約がないので)みんなバラけるしね。
道も砂利道でクッション効いてるのでサクサクいける。
歩いててめっちゃ楽しい。
雲が襲い掛かる
09:30 本八合目
09:55 八合目
下江戸屋山荘があるのでトイレに行きたい場合はここで済ませたい。
これより先は七合目公衆トイレまでトイレなし。
それと山荘はここより先にないので飲み物が足りない場合も補充したい。
ジグザグ道を何度も何度も折返して下りていく。
歩幅を広くすると滑りやすくなるので小さく足を水平に落として歩く。
スピードに乗ると楽しすぎてヤバイ。
10:45 七合目下山道緊急避難所
覗いたらアンモニア臭がヤバイ。
トイレないからってここでしてんのか?とてもじゃないが避難できない。
11:30 七合目公衆トイレ
ここまでくるとジグザク坂道はほぼ終わり。
シェルターを通るように書いてあるけど段差が酷い。
3つあってそのうち2つはここを通らなきゃいけない。
なかなかの罠だわ。
シェルターより先は植物も生えてきて森林限界も終わり。
早く帰ってソフトクリーム食べたい(´ω`)
12:45 六合目
谷川岳でお会いしたひさみねさんとだるたさんが富士山に来てるらしい。
時間的に六合目あたりですれ違うかな~と探してみたけどお会いできず(^q^
同じヤマノススメクラスタとしてまたどこかでお会いすることもあるでせう。
五合目に向かってる途中で石井スポーツの富士山ツアー隊とすれ違った。
登頂成功するといいすね(´ω`)
13:40 吉田口五合目
下山完了。
コケモモソフトクリームがめっちゃ美味かった。
初めての富士山登山。
3776mという未知の領域に高山病にもかからず無事登れました。
どらもあさんがちょっとかかったっぽいけど頭痛薬で乗り切った模様。
七合目での仮眠は高山病対策には有効だけど二日目の移動時間がネックかなー。
休憩含めて15時間掛かってるので八合目で泊まる方がいいかも?
時間に余裕がある人は山頂で( ˘ω˘ ) スヤァ…してもいいすね。
あちこちで寝てる人いたし気持ち良さそうだった。
ご来光は諦めた~って場合は山荘で休憩するのも手かも。
当日でもご来光組が出発した後は泊まれるみたいなので問い合わせてみるといいすね。
ヤマノススメであおいがリタイアして休憩取ったのも恐らくこのケース。
休憩は3000円程度でできるそうです。
ルート上で難しい部分はほとんどないです。
砂利道、砂道が多いのでゲイター(スパッツ)があると良いかも。
下山コースは他の登山者の迷惑にならん程度に駆け下りると楽しめますな。
御殿場ルートの大砂走りがすげぇ気になる。
渋滞だけがネック。
これを乗り越えた先の景色を見るために、耐えて上りましょ( ◜◡◝ )
■溶岩の湯 泉水
入浴料:800円
貸しタオル・フェイスタオル:300円
富士山駅からタクシーで5分(2メーター分)の日帰り温泉施設。
内湯、露天風呂となかなかの広さで窮屈感はないです。
外にあるぬる湯が38度くらい?で長湯できて気に入った。
逆に他の湯はやや熱めかもしれない。岩塩湯ってのもあるけど日焼けにはキツそうw
送迎バスや路線バスの類はないっぽいので帰りもタクシー呼ぶ必要あり。
歩いて富士山駅まで行ったら20分くらい掛かった(´・ω・`)
■メモ
五合目~八合目のトイレ…200円
山頂のトイレ…300円
小御岳神社御朱印…300円
久須志神社御朱印…1000円
富士山頂上浅間大社奥宮御朱印…1000円
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
富士山五合目 | 12:15 | 12:15 |
泉ヶ滝 | 12:35 | 12:35 |
六合目 | 13:00 | 12:55 |
下山道登山口 | 13:10 | 13:10 |
七合目 | 14:10 | |
七合目トモエ館 | 14:20 | 14:30 |
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
七合目トモエ館 | 22:45 | 22:45 |
富士一館 | 23:00 | 23:00 |
八合目 | 23:50 | 00:00 |
白雲荘 | 00:30 | 01:00 |
本八合目 | 01:10 | 01:40 |
九合目 | 02:00 | 03:35 |
久須志神社(東北奥宮) | 02:35 | 04:35 |
☆ご来光休憩 | 06:10 | |
東京屋 | 06:15 | 06:15 |
浅間大社奥宮 | 06:45 | 06:45 |
剣ヶ峰 | 07:05 | 08:10 |
吉田口下山道 | 07:45 | 09:00 |
本八合目 | 08:15 | 09:30 |
八合目 | 08:30 | 09:55 |
七合目下山道緊急避難所 | 09:10 | 10:45 |
七合目公衆トイレ | 09:40 | 11:30 |
下山道登山口 | 10:10 | 12:35 |
六合目 | 10:15 | 12:45 |
泉ヶ滝 | 10:35 | 13:00 |
五合目 | 10:55 | 13:40 |
関連記事
- PREV
- 唐松岳~五竜岳縦走 百名山 山荘1泊登山
- NEXT
- 蝶ヶ岳~常念岳縦走 百名山 テント1泊登山