岩木山神社 百名山 前泊登山
■2016年6月19日(日)
青森県弘前市にある「岩木山」。
百名山でもあり弘前のシンボル的な山。
前泊して登ってきました。
07:00 岩木山神社(180m)
自転車乗りが沢山集まってたのはスカイラインでも走るのかな?
取水舎で山頂で飲むコーヒー用にお水を頂く。
07:20 岩木山神社登山口
参拝を済ませたら左側にある階段から登山口へと向かう。
歩きやすそうな登山道だな。
07:35 神苑桜ヶ丘
キャンプ場になってて4~5張りほどテントを見かけた。
春には桜が満開になるだろうから混雑しそうね。
会わないよう願おう(´-ω-`)
前日に熊出没情報があるので切に願う。
07:50 百沢登山口
こちらから登る人は少なくなってるみたいだね。
上ってて抜かれることも抜くこともなく、この時間帯で上ってたのは俺だけなのかも。
ある程度上ると下りる人とはすれ違ったので、下りルートとして人気があるみたい。
実際こちらへ下る方が何かと都合が良い所がある。
それなりに整備されてて、それなりに自然なままの登山道。
あまりに静かで熊がでてくるんじゃないかとちょっと怖かったw
09:50 焼止り避難小屋
無人小屋でトイレはあるけど使いたくはない感じ。
この先がキツくなってくるはずなので少し休憩をしていく。
ここまでは展望はほとんどない樹林帯。
例年だとまだ雪で埋まってるはずなんだけど、今年はだいぶ溶けちゃってるね。
そのお陰で沢があちこちでてて歩きにくい。
この下も沢になってる。
ぶち抜きそうで歩くのにスリルがある。
下りてくる人が10人程度いたかな。
軽アイゼン付けてる人が多かった。
ミヤマキンバイ
8合目付近にはお花畑といえるくらい咲き誇ってた。
種蒔苗代
神話の時代、神様がここで稲だか米だかを作ってたそうな。
鳳鳴ヒュッテ
大館鳳鳴高校生の5名が遭難、4名が死亡した事故から建てられた避難小屋。
ここからは八合まで登れる津軽岩木スカイラインとリフトがあるので人が増える。
登り慣れてなさそうな人も多いので見てて危なっかしい。
上りと下りで分けてるところがあるのに、わざわざ反対側から下りてくる輩もいた。
12:00 岩木山山頂(1625m)
天気が良くないので全体的にモヤっとしてる。
見渡せるっちゃ見渡せるんだけど、写真にするとボケボケになりますな。
奥宮社務所跡地
再建されればここで御朱印が貰えるのかな?
ちなみに今は岩木山神社に行くと奥宮の御朱印も頂ける。
御朱印
前日に頂いたもの。
巫女さんが空気読んでくれて今日の日付にしてくれた。
適当な場所でコーヒーブレイクしようと岩場に腰を下ろす。
風はそれほどないけど虫がやたらいた。
13:00 リフト乗り場
下山完了。
歩いて嶽温泉まで行くと2時間弱掛かるのでリフトとバスを使う。
ゆとれるところはゆとってく精神。
IWAKI 1625(岩木山8合目休憩所)
飲み物やおみやげが売ってる。
バスの時間までダラダラ過ごす。
岩木山神社から登るコースは上り応えがあって楽しめた。
疲れたらリフトや8合目からのバスも使えるし安心して上れますな。
ただ、8合目から嶽温泉までのスカイラインは有料道路でバスも結構高い。
バスの片道1000円くらいするので歩いて美味しいもん食べたい気もする。
嶽温泉から弘前駅までのバスは本数が少ないのがネックだね~。
下りた後で温泉に入ったら1時間くらい待ちの時間ができちゃったし。
飯食べた店の前でフラフラしてたら
帰宅するっていう店員さんが車に乗せてくれたのがラッキーでした。
ありがとうございました(´ω`)
■富士見荘
岩木山神社の真正面にある温泉宿。
増築したのかやたら綺麗なところと、昭和臭のする鄙びた所が合わさってる。
温泉は鉄分が多い赤っぽいお湯でとても温まる。
■田澤旅館
バス停のすぐ近くにある旅館。
田舎の家に遊びにきたかのような感覚になる。
日帰り温泉に入ったら、当たり前のように混浴温泉でちょっと驚いた。
食堂もあってひとっ風呂浴びたあとはビールで乾杯。
■岩木山神社
岩木山をご神体とした津軽国一宮。
前日に観光してるのでそちらをどうぞ。
弘前ふらいんぐうぃっち聖地巡礼のページへ。
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
岩木山神社前 | 07:10 | 07:10 |
岩木山神社登山口 | 07:15 | 07:20 |
神苑桜ヶ丘 | 07:40 | 07:35 |
七曲り | 08:00 | |
カラスの休場 | 08:20 | |
姥石 | 08:40 | 08:45 |
焼止まり避難小屋 | 09:30 | 09:45 |
鳳鳴ヒュッテ | 11:00 | 11:30 |
岩木山山頂 | 11:30 | 12:00 |
☆コーヒーブレイク | ||
岩木山山頂 | 12:10 | 12:40 |
リフト乗り場 | 12:20 | 13:00 |
関連記事
- PREV
- 弘前 ふらいんぐうぃっち聖地巡礼
- NEXT
- 本栖湖 1泊カヌー
Comment
山桜でなくタニウツギでしょう。
岩木山良い山ですねえ。
遅くなりましたがコメントありがとうございます
タニウツギっていうんですね
次からは違いに気づけるよう注意してみます(`・ω・´)
来年こそは岩木山頂上まで行きたいナ-!
岩山神社脇の登山口の文字に心惹かれてたので、じっくりコ-スを見られて嬉しかったです。
何時も片道2時間コ-ス狙いの私にはチョットきつそうですが魅力十分感じました。
6月末のミチノクコザクラとウコンウツギに会うトレッキングが希望です。
ウコンウツギは、貴方の見たタニウツギを薄いクリ-ム色にした花で気品が有り有名ですヨ!
ウツギは空木と書くので、岩木山頂上付近だけで目に出来るスカイツリ-?です。
また、6月から7月初めの岩木山に来て下さい。