唐松岳 雪山 ヤマノススメ 三百名山 前泊登山
■2016年3月19日(土)~3月20日(日)
ヤマノススメ登山シリーズの第12弾目。
初心者向け雪山の「唐松岳」に登ってきました。
原作だと途中で引き返してるけど、登頂目指して頑張る。
あおい達と同じく八方池山荘に前泊する。
今回はソロ登山となりまする。
3月19日(土) 07:30 JR新宿駅
あずさ3号(南小谷行)に乗車。
これに乗れると白馬まで乗り換えなしで行けるので便利。
4時間ほど掛かるので白馬駅まで( ˘ω˘ ) スヤァ…
11:29 白馬駅
駅前の喫茶店兼食事処で昼飯を食べる。
12:55 白馬八方尾根スキー場
白馬駅から歩いて40分程度で到着。
途中にはローソンや各アウトドアショップがあるので忘れ物があれば買えて便利。
ゴンドラ・リフトは往復券で2900円。3日間有効なのでこちらを購入。
ザックが15kg以上の場合は別料金が発生する。
13:30 八方池山荘
本日の宿。
リフトの目の前ですぐに到着できる。
チェックインして部屋の案内を受けた。
5人部屋(203号室)
他にも大部屋や二段式になってる部屋があった。
今日は宿泊者が少ないようで自分の部屋にはもう1人だけ。
ゆっくり寝れそう( ˘ω˘ )
トイレは暖房付きの水洗トイレ。
紙も流せるので山小屋感が薄いな。
白馬三山をバックにパチリ。
今回の萩原雪歩さんの出番はこれにておしまい。
雲が早い勢いで流れていった。
明日は天気が回復しそうで楽しみだ。
3月20日(日)
06:00 八方池山荘(1830m)
小屋での朝食は6時か7時からとなるので前日に弁当を受け取った。
日の出に合わせて出発する。
ちなみに弁当はこんな感じ。
夕飯にはなかったオカズもあってボリューミー。
お湯も貰えるので山専ボトルに詰めていく。
06:25 石神井ケルン(1974m)
八方池山荘から丸山まではこうしたケルンが沢山あって一つの目安になる。
広い尾根を歩くのがとても気持ち良い。
夏だと決められたコース以外は歩けないので、観光客も多いから少し窮屈なんだよね。
ここからの尾根歩きがとても気持ち良かった
雪は表面パリパリ中はシャキシャキでワカンは不要。
傾斜がややキツイ部分あるのでアイゼンは必要。
ここの傾斜が一番きつかったかなー。
ピッケルの出番(´ω`)
丸山山頂が見えてきた
風が強くなりだして一歩づつ一歩づつ上る。
途中で先行してたはずの2人組とすれ違う。
風がキツイからと撤退してきた模様。
話には聞いてたけど、本当にそこまでの風が吹くのか…
山頂の手前ではグループで登ってた人らも撤退してきた。
不安になるぞ(‘ω’`)
08:45 丸山ケルン
ひとまずの目標地点に到達。
ザックを下ろして小休止。
ゆきぽ~
雪歩だと飛ばされかねないので今回はゆきぽが同行。
大きいので画面に映えるし撮りやすくていいな。
丸山からの景色をお楽しみください(´ω`) pic.twitter.com/6HZawCgaC8
— わだつみ (@vvadatsumi_mk2) March 20, 2016
唐松岳を目指す。
先行者が言うとおり風が強くてなかなか大変。
唐松岳あたりにある雲も不安を煽ってくれるなぁ。
ただ、歩けないとは思えないので行けるところまでは行きたい。
バラクラバを着けてても頬が寒さでかじかんでくる。
ここまでは凍らなかったペットボトルが凍りはじめる。
山頂までの道はそこまで危険なところはないね。
ガスってるので雪庇に行かないようにだけ注意したい。
11:00 唐松岳山頂(2696m)
ガスってて何も見えん。
途中までの天気の良さが嘘のようだわw
ゆきぽの記念撮影してたら他の登山者の人もカワイイ~と撮影してた。
そうでしょうそうでしょう( ◜◡◝ )
山荘に向けて下山を開始しようとして道を間違えた。
他の登山者もついてきちゃって、その連れが違う違うと声かけて事なきを得る。
南東に下りるところを南に下りようとしたみたいだ。危ない危ない(‘ω’`)
天然の壁みたくなってたのでここでチョコを頂く。
一応ガスも持ってきてるけど、寒いので早めに移動したい。
山荘手前からは雲が全然ないな
続々と上ってきてる人たちがいてすれ違いがちょい大変。
ピーカンで暑い。
バラクラバ外して歩いたらあとで日焼けがひどいことに。
日焼け止め忘れちゃったんだよねw
ここにテント張るのか…(‘ω’ )
白馬三山を目の前に泊まるのもいいなぁ。
しっかり壁を作らないと飛ばされそうだけどw
14:50 八方池山荘
山荘でコーヒー飲もうとしたけど営業終わってた。
雪も降ってきたのでさくっと麓に下りる。
リフトとゴンドラを乗り継いで無事下山。
八方池山荘から丸山まではピッケルなしで快適に歩けた。
白馬三山を右に見ながらの登山はとても気持ち良い。
丸山から先は尾根上の風が強くて少し大変。
たまに防風姿勢を取りつつ前に進むのは、雪山歩いてるなぁって感じした。
2554m地点から先の痩せ尾根部分が一番険しいっすなぁ。
うっかり飛ばされたらコロコロ転がっていきそう。
寒さも丸山あたりから変わった気がする。
丸山まではペットボトル凍らなかったのに気づいたら凍ってたし。
山頂での景色が拝めなかったのは残念だ。
ここぞの山ではいつも景色が悪い気がする。
リベンジリストに新たな1ページが刻まれる。
■八方の湯
入浴料:800円
レンタルタオルセット:300円
八方バスターミナルのすぐ目の前にある日帰り温泉
湯加減は俺に丁度よいんだけど、塩素の匂いがちょい気になる。
3月20日(日)晴れところにより雪
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
八方池山荘 | 06:00 | 06:00 |
石神井ケルン(八方山ケルン) | 06:25 | |
第二ケルン | 06:40 | |
八方ケルン | 06:45 | |
第三ケルン | 07:00 | 07:00 |
丸山ケルン | 08:45 | |
唐松岳山頂 | 09:50 | 11:00 |
唐松岳頂上山荘 | 10:05 | 11:35 |
☆小休止 | ||
唐松岳頂上山荘 | 10:30 | 12:00 |
丸山ケルン | 13:10 | |
第三ケルン | 12:30 | |
八方池山荘 | 13:30 | 14:50 |
関連記事
- PREV
- 武甲山 二百名山 日帰り登山
- NEXT
- 北横岳 山荘1泊 残雪登山