甲武信ヶ岳~国師ヶ岳~金峰山縦走 百名山 テント2泊3日 前編
■2015年11月21日(土)~11月23日(月)
甲武信ヶ岳、金峰山あわよくば瑞牆山。
前回失敗した奥秩父縦走で登る予定だった山。
今回は西沢渓谷から甲武信ヶ岳へ登り、金峰山から下るルートで行ってきました。
同行者なしのソロでございます。
11月21日(土)
09:00 塩山駅
新宿から07:03発のかいじ173号に乗って大月で乗り換え、08:44に塩山駅に到着。
西沢渓谷まではバスにて移動。
バスがくる頃には登山者が大量に押し寄せてきたので早めに駅着いて良かった(´ω`)
10:20 西沢渓谷入口(1110m)
40人くらいのバス利用者がいて満席になった。
早めにバス停で待ってたので一人席にゆったり座れて快適だった。
バス停隣の店で水500mlとよもぎ餅を購入。
10:30 出発
準備運動もしたところで出発。
徳ちゃん新道までは林道を歩く。
観光地にもなってて登山者以外の観光客もなかなか多いね。
10:45 大嶽山那賀都神社
主祭神:大山祇神、大雷神、高おかみの神
国師ヶ岳天狗尾根に奥宮があり、こちらは恐らく分社。
縦走の安全祈願と挨拶を済ませる。
公衆トイレ
神社の向かい側にあり、洋式の水洗トイレでなかなか立派。
入口に協力金を入れる箱があるので200円入れといた。
西沢山荘
閉鎖。なんとなく勿体無い。
この先にある吊り橋を越えると名瀑百選があるそうな。
「七ッ釜五段の滝」をはじめいくつかの滝があるので、いつか滝めぐりしたい。
シャクナゲのトンネル
6月頃が花の時期なので、その頃にも登りたいね。
新道分岐手前
ようやくの展望。
真正面に堂々の富士山である( ´ω` )
13:30 新道分岐(1869m)
近丸新道との分岐点。
2~3組が休憩してたので写真をさっと撮って移動。
ここら辺に休憩できるスペースがあったので小休止。
同じくらいのペースで歩く夫婦がいたので先に行って貰った。
あんま後ろにピッタリされるの好きじゃないんだよね(乂’ω’)
鶏冠山分岐点
岩稜帯が多くて危険なため鶏冠山へは通行止めになってる
16:35 甲武信小屋
1日目のゴールに到着。
3連休初日だからか宿泊者がすごく多い。
テン場も埋まってて張れる場所が見当たらん(‘ω’`)
小屋の従業員のお姉さんに相談してなんとか空いてるスペースにねじ込んだ。
俺の後に来た人は本来テン場スペースじゃない所に張ってたし、今日は多いね。
お姉さんもこんなに混んでるのは見たことないって言ってたw
西沢渓谷から甲武信ヶ岳までの道のりは最初の方に急坂が続く。
休憩できるスペースはあちこちにあるので無理せず登れば問題ないかな。
特に危険な箇所もなかったし尾根も歩きやすいので楽しめた。
暗くなる前にテントを張り、夜飯を食べて( ˘ω˘ ) スヤァ…
風が全然ない良いテン場でした。
11月22日(日)
縦走2日目
当初だと5時出発を予定してたものの、寒すぎて起きれなかった。
なんだかんだウダウダしてしまい、結局出発したのは8時w
寒い時期はどんだけスムーズに朝出発できるかが課題ですね。
08:00 甲武信小屋出発(2380m)
まずは甲武信ヶ岳山頂を目指す。
距離としては近いんだけど標高差が約100mあって急坂が続くね。
起き抜けにはちと辛い。
08:15 甲武信ヶ岳山頂(2475m)
展望がないなー。
ここ最近の空振りっぷりがヤバイね。
今日歩く道はだいたい樹林帯
アップダウンが続いて疲れそうな予感がする。
08:50 千曲川分岐点
千曲川に向かうと水源地標があるそうで、水源地を尋ねるのも楽しそうだね。
09:55 富士見
富士山が見えるのかと思ったら展望まったくなし。
広めのスペースがあるので休憩地としては良さそう。
10:35 両門ノ頭
展望が良いのでスニッカーズを食べて小休止。
11:50 東梓(2272m)
三角点があるだけで見どころは特に無し
12:35 国師のタル
休憩するのに良さそうなスペース。
いまは早く進みたいのでスルースルー。
15:10 国師ヶ岳山頂(2592m)
コースタイムより1時間半遅れての到着。
ガスってて展望はまったくなし。
ガスってて景色楽しめないのでさくっと移動
天狗岩に剣が刺さってるらしいんだけどわからんかった
15:30 北奥千丈岳分岐点
奥秩父の最高点である北奥千丈岳へ続く道。
時間的都合と恐らく展望は望めそうにないので今回はスルー。
夢の庭園分岐点
こちらに夢の庭園の説明看板があった。
巨岩やら枯れ木やらが日本庭園を思わせる美しい景色が広がってるとかなんとか。
展望も素晴らしいそうでガスってなきゃ見に行きたかったな。
16:15 大弛小屋
本日のゴールに到着。
日が暮れる前に着けて良かった。
中に入って受付を済まし、テン場の案内と利用説明を受ける。
今日はそんなに混んでないので好きな場所に張っても良いとの事。
登山バッヂとコーラを買ってテン場へと向かう。
水場は小屋の隣に薪置き場兼用の小屋があるのでそこで汲む。
川の水を引き入れてて結構な水量があった。
トイレは小屋泊の人は小屋内の水洗トイレが使えて、テント泊は公衆トイレを利用する。
トイレまではテン場から2分くらいの場所にあり、ぼっとん式でペーパー備え付け。
ただ、紙が切れてる時もあるので持参するのがベター。俺が使う時は紙なかった。
割と綺麗なトイレだった。
甲武信ヶ岳から大弛小屋まではアップダウンが多くて結構しんどい。
データ見ると累積標高が上り下りともに1000m越えてた。
ほとんど樹林帯の中なので黙々と歩ける人じゃないと飽きそう。
倒木も多く、根っこだらけの道もあるから注意して歩かないとコケる。
2回ほどコケてストックが片方折れてしまった;;
前国師岳から大弛小屋までは9割くらいが木道なので安全。
恐らく、大弛峠まで車で来た人が、散歩がてら歩けるようになってんじゃないかな。
雨で濡れてると滑りそうなのがネックですかね。
600円した牛タンシュチューの缶詰。
温めて食べたらなかなか美味い(^ω^)
寝ようとしたら寒くて吐く息が白かった。
明日も早起きは望めないなーってことで、6時半くらいに起きてゆったり寝る事にした。
瑞牆山は今度でいいや。
11月21日(土)晴れ
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
西沢渓谷入口 | 10:30 | 10:30 |
大嶽山那賀都神社 | 10:50 | 10:45 |
徳ちゃん新道入口 | 11:00 | 11:00 |
新道分岐点 | 12:30 | 13:30 |
分岐点 | 15:00 | 16:10 |
甲武信小屋 | 15:20 | 16:35 |
※ambitのデータ消失によりデータなし。消費カロリー4300kcalくらいだった。
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
甲武信小屋 | 08:00 | 08:00 |
甲武信ヶ岳山頂 | 08:20 | 08:15 |
千曲川分岐点 | 08:40 | 08:50 |
富士見 | 10:05 | 09:55 |
両門ノ頭 | 10:35 | 10:35 |
東梓 | 11:15 | 11:50 |
国師のタル | 12:35 | |
国師ヶ岳山頂 | 13:35 | 15:10 |
北奥千丈岳分岐点 | 15:30 | |
前国師岳 | 15:32 | |
大弛小屋 | 14:15 | 16:15 |