雲取山 鴨沢~奥多摩小屋~三峯神社縦走 百名山 テント1泊2日
2015年の締めくくり。
どこの山に行こうかなと考えたところ、今年最初に登った「雲取山」がすぐに浮かんだ。
都内の山で近いし手軽に行ける良い山だよね。雲取山に決定(´ω`)
同行者はたわしさん。
テント担いでいざ雲取山へ。
09:09 鴨沢バス停(550m)
奥多摩駅08:35発のバスに乗って鴨沢バス停に移動した。
本当はもう1本早い便に乗る予定だったけど、トラぶってスタートが遅れてしまった。
まぁコースタイム的には余裕があるので準備運動を軽くして出発する。
7時台のバスは全然乗客がいなかったけど、8時台のバスは満員御礼だった。
臨時便もでて結構な数の登山者がいたね。
ほとんどがここ鴨沢に下車したけど、実際歩くとバラけるんであまり気にならない。
09:30 出発
今回は荷物をスリム化させて15~17kgくらいに抑えれたと思う。
水を補給できるので最小限にして、食料も最低限にしたのが功を奏したかなぁ。
お陰で足取りはいつもより軽め。
09:55 村営登山者駐車場
林道にぶつかる。
近くにある祠に挨拶をして林道を少し歩く。
基本的に鴨沢から七ツ石山までは一本道の緩やかな坂道を歩くだけ。
たまに傾斜のキツめなところもあるけれど、全体的には穏やか。
1月に登った時はここら辺にも雪があったんだけど、今年は暖かいのか雪まるでなし。
廃屋
中がどうなってるのか軽く興味あるなぁ
覗いてないけどねw
登山道の途中にある祠にも挨拶。
綺麗な花瓶は誰かが花を供えにきてるのかな?
七ツ石小屋分岐点
七ツ石山をスルーするルートは迷いやすいそうなので注意したいところ。
昼飯休憩を兼ねて七ツ石小屋に向かう。
12:45 七ツ石小屋
コースタイムよりやや早めに到着。
なお今回は縦走装備なので山と高原地図のコースタイムを20%増しにしてます。
富士山がボンヤリと見える。
手前にあるのは秀麗富嶽十二景の一つに上がる「雁ヶ腹摺山」。
真ん中に「三頭山」。
木に隠れちゃってるけど左側には「大岳山」。
さらに左側には「御前山」と奥多摩三山が一望できる。
13:20 出発
身体が冷えないうちに移動開始。
七ツ石小屋のトイレが綺麗なので済ませるならここがオススメ。
七ツ石の一つなんだろうと思われる石たち。
7つ触れば願いが叶う。
石尾根縦走路に到着。
奥秩父主脈縦走の時はこの道がかなりしんどかった:(;゙゚’ω゚’):
七ツ石神社
見えづらいけど崩壊寸前になってる。
神社の前にはお供え物があり、より痛々しい。
13:50 七ツ石山山頂(1757m)
開放感ある場所なので、ここで休憩するのもありだね。
冬は寒いから暖かくなってからがオススメ。
この坂を上れば開けた道を歩くビクトリーロード。
今日のゴールは奥多摩小屋。前を歩いてる人たちは雲取山荘かな?
あそこは部屋にコタツがあってトイレも水洗かつ暖房完備で快適なのよね。
S字の木
雲取山の名物といっても過言ではない。
この形だからこそ、この木はここに残されたんだろうなぁと思う。
生存戦略の勝利ですな(´ω`)
ヘリポート
他の方のブログを見るとヘリが下りてくるのちょこちょこ見かける。
俺はまだ見たことないんで次回に期待したい。
14:45 奥多摩小屋
とうちゃーく(´ω`)
15時過ぎると思ってたので設営に余裕できて良かった。
トトロっぽいなにか。
テントは1人500円を払って割と好きな場所に張れる。
今日はちょっと風が強いのであちこち吟味して設営した。
水場
少し下ったところにある水場。
思ったより水量あって嬉しい。
寒いのと冷たいので手酌で飲むのは無理だった。
雪山の前哨戦第二弾として選んだ雲取山は、全く雪がなかった。
2回くらい降ってるはずなんだけど残ってすらいないとはなぁ。
お陰で軽アイゼン履かずにサクサク歩けたものの、主旨と違うので残念。
テントはなぜか全体的に縮んじゃっててフライシートを張るのに苦労した。
切れちゃいそうなくらい伸ばさないとダメになってんだよねぇ。
寒さで縮むっていうのを後から知ったけど、これ本当に元に戻るんだろうか。。。
たわしさんに頼んだ食料で宴会を目論むも、寒すぎて眠くなる。
おでんをやっつけて汁は翌日に残して( ˘ω˘ ) スヤァ…
あまりの寒さにテント内に発生した蒸気が入口付近で凍って氷になってたw
外の気温はマイナス10℃以下。テント内は0℃付近だったかなぁ。
夕暮れまではドロ道でぐじゃぐじゃになってた道があっという間に凍って硬くなる。
雪山が好きなのに寒いのが苦手なのが今後の課題になりそうだ。
ちなみに奥多摩小屋のトイレにゴミ箱が設置されてた。
前回はなかったんだけど、人が少ない時期は置かれるんだろうか。
それとも前回がたまたまなかったんだろうか。5年前はどうだったかなぁ…。
まぁないと想定してジップロックを持参しておくと良いです。
ペーパーはないので準備しませう。
到着時に3張りだったテントは寝る前には10張り程度まで増えてた。
団体さんが5張りくらい並べてましたな。
夜は月の光が強くて星もあまり見えなかったため、早々に( ˘ω˘ ) スヤァ…
12月27日(日)
寒い:(;゙゚’ω゚’):
6時に起床したものの、あまりの寒さに二度寝した。
その後、6時半に起きて朝飯をとり、ウダウダしてたら8時過ぎ。
いかんなぁ。
08:30 奥多摩小屋出発
テントを畳んでトイレに寄ってから三峯神社に向けて出発。
たわしさんから山頂はスルーして巻き道の提案を受けて巻き道ルートへ。
最初の巻き道。
ここはヨモギの頭をスルーする道なのですぐに本流に合流する。
ここからの展望が良くて好き(´ω`)
右の雲の下に見えるのは金峰山かな?うっすらと雪を被ってますな。
1月の登る予定なので雪が積もってて欲しい。
凍っててちょっと滑る部分もあるものの、軽アイゼンはなしで歩ける。
09:51 雲取山荘
この時間だと登山者のいる気配はないね。
トイレを借りて出発。
宿泊者用のトイレとは違って、外にあるトイレはぼっとん式だった。
ペーパーはあるのでそれを使う。
10:15 大ダワ
三峰ルートはこういった地点看板がやたら多い。
冬季は危険なルート。
今日は凍結もそんなにしてないので危ないところはほとんどなかった。
11:10 白岩山山頂(1921m)
三峰三山のひとつに到着。
雲取山、白岩山、妙法ヶ岳の三山が三峰三山で三峯神社の信仰の山となる。
山頂部分はあまり開けてないので通過地点になりがちな山ですな。
1月の時はたっぷりあった雪がない。
面白味のない下り坂を歩くことになる。
11:25 白岩小屋
閉鎖されてる小屋。
トイレはイベント会場とかにありそうな簡易トイレが設置されている。
前白岩の肩へ。
ここらで小腹が空いたので行動食を頂く。
身体が冷えてきてるので、この先の休憩所がやってたらコーヒー飲みたいねぇと話し合う。
12:38 お清平(1450m)
ここまで来るとゴールも見えてくる。
休憩所を目指して先を急ぐ
13:00 霧藻ヶ峰休憩所(1523m)
営業してる!
コーヒーもあるようなので注文して一息つく。
ご主人と山の話をしつつ冷えた身体を温かいコーヒーで満たす。
至福の時(´ω`)
冬用にニット帽子を雪歩に履かせてみた(´ω`)
クリスマス&誕生日プレゼントっつーことで。
ご主人から両神山のさらに奥に見えるのが浅間山だと教えて貰う。
先週目と鼻の先に行って見えなかった浅間山を、こんな遠くで拝むとは。。
30分ほど休憩をしたところで三峯神社へ出発
二股桧
ピンクのビニールテープが巻いてあるやつがそうなのかなぁ。
植林にみえるから違うような気もする。
14:30 三峰登山口
無事下山(´ω`)
軽装な格好をした女性が奥宮までどんなもんか聞かれた。
奥宮分岐の看板に50分ってあったそうで(たわしさん談)それを伝える。
奥宮まで参拝することに感心。
見送ったあとで気づいたけど、バスできてたら時間ギリギリになるんじゃなかろうか。
日の当たらない場所は暮れたらライトも必要だよなぁと心配になった。
まぁ、大丈夫だったと思いたい。
奥多摩小屋から巻き道ルートでの三峰神社までは雪はちょっと残ってる程度でした。
凍結してる部分もあるけど、軽アイゼンを履くには至らない。
鴨沢ルートと比べてアップダウンがあって面白いコースだよね。
これでバスの便がもうちょい便利だということないんだけど。
白岩山小屋で小休止してる時に、声かけてきた男性が昨日の様子を聞いてきた。
最初は普通に答えたけど、よく考えると昨日は山にいないってことだよな。
三峰ルートをピストンなのか?と考えてたら霧藻ヶ峰休憩所でもお会いした。
話を聞いたら鴨沢を7時にスタートして10時に雲取山山頂。
そして今に至って三峰に下山するとの事。
日帰り装備とはいえ俺にはちょっとできそうにない山行で驚いた。
バスもひとつ先のに乗って帰ったんだろうな。
下山後は三峰神社にお参りして御朱印を頂く。
その後で神の湯に入り、喫茶店でコーヒーとコーヒーゼリーを食してバスにて帰る。
バスは空いてたのでまどろみつつ1時間ほど揺られて西武秩父駅へ。
2015年の登山はこれにて終了。
お疲れ様でした(‘ω’)
■三峯神社
秩父三社(秩父神社、宝登山神社、三峯神社)のひとつ。
狼を守護神として、狛犬も狼の象になってる。
秩父の山にある神社は狼が狛犬になってるパターンが多いよね。
奥宮への参拝道
整備されてて歩きやすい。
地図をみると奥宮の手前部分は鎖場があるそうなので、運動靴か登山靴を推奨したい。
三ツ鳥居
珍しいタイプの鳥居で他で有名なのは大神神社くらい。
大神神社にある鳥居は禁足地にあるので見ることができない。
遥拝所
妙法ケ岳山頂の奥宮を遥拝できる場所。
上らなくても上ったことと見なされる場所。
随神門
昔の仁王門にあたる場所。
仁王門は鴻巣の勝願寺に移されたそうな。
雪が積もると閉鎖されて歩けなくなる。
■興雲閣 三峰神の湯
入浴料:600円
貸しバスタオル100円、販売フェイスタオル200円
ナトリウム・塩化物泉でほのかにしょっぱい。
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
鴨沢 | 09:30 | 09:30 |
村営登山者駐車場 | 10:06 | 09:56 |
廃屋 | 10:20 | |
水場 | 11:15 | |
堂所 | 12:12 | 11:40 |
七ツ石小屋分岐点 | 13:12 | 12:30 |
七ツ石小屋 | 13:30 | 12:45 |
☆昼休憩 | ||
七ツ石小屋 | 14:10 | 13:15 |
七ツ石山山頂 | 14:28 | 13:50 |
ブナ坂 | 14:40 | 14:05 |
S字の木 | 14:20 | |
ヘリポート | 14:40 | |
奥多摩小屋 | 15:28 | 14:45 |
目標タイムを山と高原地図の120%に設定
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
奥多摩小屋 | 08:30 | 08:30 |
小雲取山 | 09:00 | 09:18 |
雲取山荘巻き道分岐 | 09:21 | |
雲取山荘 | 09:36 | 09:50 |
大ダワ坂分岐 | 10:05 | |
大ダワ | 10:00 | 10:15 |
芋ノ木ドッケ | 11:00 | |
白岩山 | 11:10 | |
白岩小屋 | 11:24 | 11:25 |
前白岩山 | 11:50 | |
前白岩山の肩 | 12:00 | |
お清平 | 12:36 | 12:38 |
霧藻ヶ峰休憩所 | 13:03 | 13:00 |
☆小屋休憩 | ||
霧藻ヶ峰休憩所 | 13:33 | 13:30 |
地蔵峠 | 13:45 | 13:40 |
炭焼平 | 14:27 | 14:00 |
妙法ヶ岳分岐 | 14:51 | 14:20 |
三峰登山口 | 14:57 | 14:30 |
目標タイムを山と高原地図の120%に設定
関連記事
- PREV
- 黒斑山 日帰り雪山登山
- NEXT
- 焼岳 雪山 百名山 温泉宿前泊登山
Comment
[…] https://alright.jp/tozan/kumotoriyama2015final.html […]
81歳の私ですが、20,21日と一泊であなたと同じコースを歩いてきましたところ、あなたのこの記事に接して言葉もないくらいに驚愕と同時に感動しております。
有難うございました。どうぞこれからもお元気でご活躍されるよう心から願っております。
調布市 道城文男
ありがとうございます。
同じ日程とコースということでお会いしてるかもしれませんね。
半分にも満たない若輩者ですが、僕も80代でも登山ができるよう精進したいと思います。
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。