日光白根山 百名山 山荘前泊登山
■2015年8月8日(土)~8月9日(日)
今年20回目の登山行。
今回は登山を始めたいっていうカイさんと一緒に登ってきました。
初めてなので簡単な山でかつ夏山の暑さは避けれる場所…。
「日光白根山」に決めた。
ロープウェイで途中まで行けて標高も高めで歩き応えもありそうな山。
最後だけザレ場なので本格登山気分も味わえていいかなーと。
ただし、ここに行くまでが時間掛かるので前泊の1泊2日の行程。
8月8日(土)
09:10 浅草駅
東武スカイツリーライン快速「東武日光行」
今日は移動だけなので特急には乗らず普通列車で移動。
30分くらいしか変わらんしね。
11:21 東武日光駅
2時間10分程で到着。
ここからバスで湯元温泉まで移動。
12時35分発のに乗れば乗り換えに間に合うので昼飯を食べる。
駅前にある「さかえや」さんの揚げゆばまんじゅう
200円なり。
回転がいいんだろうね、揚げたてに近いやつでサクサクしてて美味しい。
昼飯食べたばかりなのに2個頂いてしまった( ´ω` )
12:35 東武日光駅バス停
湯元温泉までは往復バス券で3000円(2日間有効)。
確実に座りたい場合は少し歩いてJR日光駅から乗車するのが吉。
路線バスタイプと観光バスタイプがくるので路線バスタイプだと立つ事になる可能性あり。
13:57 湯元温泉バス停
ここで丸沼高原行きのシャトルバスを待つ。
期間限定で丸沼高原の施設を利用する客は無料で乗れるバス。
14:35 湯元温泉バス停
シャトルバスに乗り込んで丸沼高原へ移動する。
ちなみに東京から上毛高原駅に行ってシャトルバス乗ったほうが早いです。
日光経由
09:10浅草駅~12:35東武日光~14:35湯元温泉~16:30丸沼高原
7時間20分
2,858円
上毛高原経由
10:16東京駅~12:25上毛高原~14:15丸沼高原
3時間59分
6,110円
半分の時間で行けるじゃん(>ω・)てへぺろ
まぁ時間より安く済む方を取ったっつーことで。
シャレー丸沼
ロープウェイの往復券やお弁当付きの登山パックがある。
食事のボリュームもそれなりにあり白根山登山で泊まるのにオススメ。
温泉の内湯がやたら熱く露天風呂じゃないと俺は入れなかった。
なお露天風呂はノーガード戦法で外の駐車場から丸見え。
女性用は囲いがちゃんとあるんだけどなぁ。
豆腐がメインでなかなかヘルシーっすね。
今日はビールも飲んじゃう。
明日に備えて20時前には( ˘ω˘ ) スヤァ…
8月9日(日)
5時起床。
朝風呂を浴びて朝食まで二度寝す( ˘ω˘ ) ヤァ…
朝食はバイキング形式。
昼のお弁当も用意されてるのでザックに詰める。
十二山神社
山ノ神様が祀られてると思うけど祭神不明。
今回の登山の無事を祈りロープウェイ場へ向かう。
日光白根山ロープウェイ
本日は7時半から運行。
登山者が多く並んでて人気の高さを伺わさせる。
8人乗りでどんどん来るのでそんなに待たずに乗れた。
08:00 山頂駅
ロープウェイに乗って15分ほどで到着。
山頂にはレストランもあってそこのトイレを借りて準備をする。
多くの登山者で賑わってて渋滞を覚悟する。
08:10 登山開始
コースタイム的には2時間50分の山行。
登りやすそうな樹林帯コースを進む。
08:15 鳥居
二荒山神社の鳥居をくぐる。
日光白根山は二荒山神社の境内の一部。
日光連山8峰と華厳の滝やいろは坂までもが境内となる。
広大な境内は3,400haに達し、伊勢神宮に次ぐ広さというから驚きっすね。
08:20 二荒山神社
祭神:大己貴命(大国主命)
土地の所有者である日本製紙が二荒山神社から勧請して建立された神社。
挨拶をしてから山頂へと進む。
鹿防止用柵
開きっぱなしで気付かなかったけど本来は閉める。
この時間だと登山者がひっきりなしに通るので仕方なしか。
樹林帯は整備された登山道が歩きやすくてサクサク進める。
あちこちで渋滞が起きたけど、逆にそのお陰でゆっくり歩けて良かったかも。
カイさんもこれなら余裕っすよーって感じだったし日光白根山にして正解でしたな。
思ったより早いペースで各ポイントに着けた。
これなら五色沼や奥白根も行けるかな~と考え始めた辺りでガレ場に到着。
ここまで展望が全くなかったので開けた景色に達成感も満たされる。
天気もまずまずで近場の山ははっきりと望めますな。
ザレ場
この辺から登山慣れしてないと歩きにくく、カイさんも少し手こずってた。
歩幅を狭めて水平に足を落とすようアドバイスして山頂を目指す。
歩幅を広げすぎたりつま先から行くと滑りやすいんだよね。
山頂まではあと30分程。練習としては丁度いいくらいだと思う。
五色沼
見事なコバルトブルー。
あそこまで行こうかどうか迷う。
10:30 白根山山頂(2578m)
撮影待ちの隙をついて標識をぱちり。
ちなみに日光白根山は北海道を除く関東以北最高峰の山。
田舎のエリートみたいな肩書がほっこりする。
山頂付近は人が多いので奥のほうに移動。
景色のいい場所で座ってまったりしたら今日はここまででいいかなーって気分に。
ダラダラして昼飯食って帰るかーって事になり昼飯を頂く。
弥陀ヶ池と菅沼
オニギリは鮭と梅。
部屋からお湯を頂戴してたので温かいお茶を飲みつつ昼飯を頂く。
山頂で食べるオニギリの旨さよ(´ω`)
11:30 下山開始
ピストンだと面白くないのと人が多そうだったので弥陀ヶ池方面へ下る。
ガレ場で浮き石に注意しつつゆっくり下りる。
こちらから登ってくる人らは菅沼登山口から来てるのかなー?
登りだと結構辛そうなコースだよね。
12:15 弥陀ヶ池
池の前は広場みたいになってて昼食を食べてる登山者が多くいた。
静かで快適だしシート敷いて寝たら気持ちよさそう。
12:30 分岐
七色平から行くか座禅山経由で行くか。
近くの案内板には七色平の方に急坂って書いてあるので座禅山へ進む。
分岐から先のコースはアップダウンのない歩きやすい道だった。
避暑地のハイキングコースみたいなところをずんずん進む。
案内板にあるコースタイムよりだいぶ早く六地蔵へ到着。
13:20 六地蔵
立派な祠に建物に最初は避難小屋かトイレかと思った。
地蔵の脇にあるお茶も毎日入れ替えてるのか新しい。
他が白い茶碗の中、一人?だけマイカップだったのが気になる。
六地蔵の先の展望がよい場所はガスってて何も見えなかった。
そこからロープウェイ駅まではちょっとだけ上り坂。
13:50 下山完了
帰りはちゃんとゲートが閉まってた。
鹿には逢えなかったなぁ。
日光白根山は色んな顔を見せてくれて面白かった。
樹林帯~ガレ場をピスントするも良し、五色沼、前白根山まで行くも良し。
ガッツリ歩きたければ湯元温泉から登ったりもできるし何度もきたくなるね。
冬の雪山候補としても良さそうだし情報を集めたいところ。
家族連れが多いのも納得の楽しい山でした。
ロープウェイで下山後はシャレー丸沼の日帰り温泉で汗を流す。
相変わらず内湯は熱かったので露天風呂でまったり。
シャトルバスまで時間があるのでセンターハウスで軽く何か食べる。
センターハウス前の無料シャトルに乗り込み移動移動アンド移動で帰路に着く。
次は上毛高原からの方が良いかな~。
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
山頂駅 | 08:10 | 08:10 |
避難小屋分岐 | 09:10 | 08:45 |
白根山山頂 | 11:00 | 10:30 |
☆昼休憩 | ||
白根山山頂 | 12:00 | 11:30 |
座禅山分岐 | 12:40 | 12:05 |
弥陀ヶ池 | 12:45 | 12:15 |
座禅山分岐 | 12:50 | 12:30 |
七色平分岐 | 13:25 | 13:00 |
六地蔵 | 14:05 | 13:20 |
山頂駅 | 14:15 | 13:50 |
関連記事
- PREV
- 蝶ヶ岳~常念岳縦走 百名山 テント1泊登山
- NEXT
- 利尻山 百名山 テント前泊登山