利尻山 百名山 テント前泊登山
■2015年8月17日(月)~8月19日(水)
利尻島。
北海道稚内の西に位置し、百名山最北端の山。
夏休みを利用して2泊3日(登山自体は日帰り)で行ってきました。
同行者はたわしさん。
8月17日(月)
東京から利尻島へのアクセスは大まかに分けて2通り。
1.羽田空港~千歳空港~利尻空港の飛行機を乗り継ぐ
2.羽田空港~稚内空港~稚内港~鴛泊港の飛行機と船を利用する
今回は後者の稚内経由で移動した。
たわしさんが羽田ではなく成田へ向かってたトラブルもあったものの
昼飯を食べるつもりで集合時間を早めにしてたのでなんとか間に合った。
13:15出発予定が20分遅れたのも幸いした。
遅れてなかったら保安検査場が締め切られた可能性あり危なかったかもw
13:35 羽田空港
弁当を買って飛行機に搭乗。
15:15 稚内空港
ここからフェリー乗り場まではバスで600円。
今回は途中のコンビニで夜飯や翌日の朝昼飯を買い込むためにタクシーを利用。
稚内空港からフェリー乗り場近くのセイコーマートへは約4,000円。
写真のゆるキャラは「出汁之介」とかいうゴマフアザラシ。
昆布食い過ぎて体から昆布が生えたとかいうクリーチャー…。
これじゃ昆布食う気なくすだろw
16:30 稚内港
2等自由席は2,140円。
室内のカーペット席は早い者勝ちになるんで確保するには搭乗開始前から並ぶ必要あり。
外にもイスがあるんでよほど混雑しない限りはこっちには座れると思う。
18:10 鴛泊港
ここから宿泊予定の北麓野営場までは歩くと1時間。
暗くなる前にテント設営したいのでタクシーを呼んで移動。
コンビニも片道50分くらい掛かるので途中で寄って貰い携帯トイレを購入。
18:40 利尻北麓野営場
到着すると従業員の人らが帰宅するところだった。
受付は明日でいいからということで簡単に設備の案内を受けてテント場へ移動。
鴛泊コースではここが一番登山口から近いです。
設営完了
周りを見たら他のテント客は3人だけだった。
バイクできてる人は登山するんだろうか。
管理棟にある登山届け入れに明日の予定表を投函して( ˘ω˘ ) スヤァ…
8月18日(火)
04:45 出発(210m)
朝飯を食べてトイレを済ませて出発。
登山中にはトイレはなく携帯トイレブースのみなのでなるたけ使いたくない。
気温は15℃前後と結構寒い。
05:00 甘露泉水
日本名水百選のひとつ。
利尻島にはキタキツネがいないので生水でもそのまま飲んで大丈夫。
山の湧き水って飲んだらなんか湧き水飲んでる~って感じの味がするんだけど
これは味が澄んでるのか無駄な味がないスッキリした味だった。
グビグビ飲めてグッド(´ω`)b
05:05 ポン山分岐点
姫沼からの利尻山が絵になるらしい。
乙女橋
4合目と5合目
06:20 6合目 第一見晴台(760m)
3合目から6合目までは樹林帯の緩やかな坂道が続く。
危ない箇所もないのでここら辺まではハイキング気分でいける。
第一見晴台からの展望はあいにくの天気で全くなし。
回復する見込みもなさそうなので今日はずっとこの調子かなぁ。
6.5合目携帯トイレブース
トイレはないけど携帯トイレを使用する小屋はある。
中には携帯トイレをセットできるイスがある。
小屋の中は匂いもないので快適にやれそう。
6合目から先は急坂のが続く九十九折りの道となる
7合目 胸突き八丁
胸突き八丁は富士登山で頂上まで八丁(約872m)の険しい道を指している。
胸を突かれたように息が苦しくなる例え。
この辺りから心拍数も上がってきて辛くなる。
07:10 第二見晴台(1120m)
展望が広がりそうなロケーションだけど何も見えない。
雨も徐々に強くなってきてる上に低木帯になるので雨風の影響がモロにくる。
とりあえず避難小屋まではさくっと行こうってことで止まらず進む。
07:35 8合目 長官山(1218m)
北海道庁長官の左上長官が登った記念として名付けられた。
登っただけで名前が付くとかどんだけ好待遇だよって思って調べたらすごい人だったw
長官登山記念碑
ここからの利尻山の展望が楽しみだったんだけど雨風でそれどころじゃない。
雨が降ってくるんじゃなくて下から舞い上がってくるレベル。
風も強くて雪歩置いたら吹き飛ばされそうだし今日はお休みっすな。
長官山~避難小屋間にちょっとだけアップダウンがある。
雨で滑らないように注意して進む。
07:50 利尻避難小屋
緊急時のみ利用可能で宿泊やご来光目的での利用は禁止。
ここにザックを置いて行こうかと思ってたけど背中が寒くなりそうなのでやめた。
中は薄暗いし休憩すんのも気が滅入るなーって事で山頂を目指す。
固めの泥土から石が多いザレ場っぽくなりはじめる。
08:15 9合目
ここからが正念場。
赤茶けたザレ場はズルズルと滑って進みにくいんだよね。
富士山の下山道を登るようなイメージかな。
無駄に体力を削らないよう一歩一歩確実に上る。
雨で石も滑りやすい
この先からあちこちに通行注意の看板がある。
一部山が崩落してる箇所もあるし、登山不可になるって噂も現実味ありそうだな。
本当なら港や海が見えるんすよ…(´・ω・`)
08:45 沓形分岐
もう一つのコースとの合流地点。
地図を見ると利尻山~三眺山間が危険マークいっぱい付いててやや上級者向けか?
看板には親知らず子知らずのトラバース箇所が落石で危険って書いてある。
山と高原地図のコースタイムだと避難小屋~9合目までは1時間40分。
実際には1時間かからず行けてるのでだいぶ多めに見積もられてるのか?
薄っすらと山頂が見えるね。
崩れないように階段が敷かれてる
ここが一番歩きにくかった。
脆い砂だから立ち止まるとずるずる滑るので、ここでのすれ違いは苦労しそうだ。
09:10 利尻山山頂(1719m)
山頂にある大山神社(利尻山神社奥宮)に到着。
木壁がボロボロになってるのが山頂の厳しさだろうか。
船のスクリューがいくつも奉納されてた。
利尻山神社の祭神のひとつが「大綿津見神(海神)」だから安全祈願かなぁ。
苦しゅうないぞ(´ω`)
山頂で記念撮影して撤収。
単独峰でかつ島の山だけあって風が強いね。
本当なら360度の大パノラマが広がってるはずなんだけど何も見えない。
そして寒い。寒すぎる。
三合目(210m)が15℃くらいなので山頂は5℃くらいと思われ。
さらに風雨が襲ってくるので体感温度はさらに下がってとにかく寒い。
09:20 下山開始
雨の日は上りより下りの方が怖いよね。
ただでさえ滑る地質なのでずるっと行かないよう慎重に歩く。
10:30 利尻避難小屋
10分ほど休憩する。
昼飯は下山後でいいかってなりさっさと下りる選択をする。
11:35 6合目 第一見晴台
ここまでくると樹林帯に入るので楽になる。
とはいえ坂道がずっと続く道なのでコケないよう注意しつつ歩く。
12:45 利尻北麓野営場
下山完了。
久しぶりの雨天登山は風と寒さが厳しいけど、自然の中にいるって感じで良いですな。
まぁ無事下りてきたから言える事だし登山中はたまったもんじゃないんだけどw
晴れれば6合目まで耐えの時間でそこから先は景色を楽しみながら行けるのかなー。
9合目より先はザレ場に慣れてないと辛いと思うんで覚悟して登った方がいいすね。
トイレも9合目で終わりなので済ませちゃうといいです。
道が狭いんですれ違うがちょっと大変そう。できれば早めに上って早めに下りたい。
山頂からの展望は…想像するしかなかった(´・ω・`)
下山後も雨が止む気配はなく、このままテント泊は辛い。
管理棟にテント受付した際にバンガロー空いてるか聞いて、空いてたので移動したw
4人棟で1泊5000円。2人だから2500円で泊まれる。
電気もあるので充電もできるし布団もあるしで快適だった。
テントを干せたのも良かったなー。
あのままテントに泊まって朝から仕舞うのはしんどいよねぇ
バンガロー空いててよかった(´ω`)
携帯トイレブース
イスの網になってる所に携帯トイレ(400円)をセッティングして使う。
使用後は持って帰る必要があるんでジップロックもあるといいかもね。
北麓野営場に携帯トイレ用のゴミ捨て場があるんでちゃんと持ち帰りましょう。
■利尻山神社
主祭神:大山祇神、大綿津見神、豊受姫神
利尻山の麓に鎮座する神社。
御朱印はやっていないらしく貰えなかった。
■利尻富士温泉
フェリー乗り場から北麓野営場の通り道にある温泉施設。
野営場からは徒歩40分程なので結構歩く。
入浴料500円、貸バスタオル・フェイスタオルともに200円と安めな料金。
内湯、露天ともに広いのでゆったり入れて良かった。
露天からは利尻山が望める…はず。
■食堂さとう
生うに丼がうめぇ(´ω`)
オスとメスで色が違い、左のオレンジがメスで右の白っぽいのがオス。
味も違うらしいんだけど、どっちも美味いしかわからん舌ですわ(^ω^)
18時半に閉まるので夜飯目当てな場合はお早めに。
小鉢として付いてくる昆布の佃煮はご飯が欲しくなる旨さ。
うに丼食った後でライスを注文した模様( ´ω` )
■北門神社
主祭神:天照皇大神、武甕槌神、事代主神
稚内市内にある神社で有人神社としては最北端?
狛犬に特徴があって子どもが腹の下にいる。
全国的にも珍しいそうで子宝のご利益もあると評判になったとか。
御朱印
■洗濯
ザック洗ってみた(´ω`)
中性洗剤を使用して押し洗い。水位もっと低いほうがいいかも。
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
北麓野営場 | 04:45 | 04:45 |
分岐点 | 04:55 | 05:05 |
4合目 | 05:30 | |
5合目 | 05:55 | |
6合目(第一見晴台) | 06:15 | 06:20 |
7合目 | 06:40 | |
第ニ見晴台 | 07:25 | 07:10 |
8合目(長官山) | 07:45 | 07:35 |
利尻山避難小屋 | 08:05 | 07:50 |
9合目 | 08:15 | |
沓形分岐 | 09:50 | 08:45 |
利尻山山頂 | 10:20 | 09:10 |
沓形分岐 | 10:45 | |
9合目 | ||
利尻山避難小屋 | 11:45 | 10:30 |
8合目(長官山) | 11:55 | 10:45 |
第ニ見晴台 | 12:05 | 11:00 |
7合目 | 11:20 | |
6合目(第一見晴台) | 12:55 | 11:35 |
5合目 | 11:50 | |
4合目 | 12:10 | |
分岐点 | 13:40 | 12:40 |
北麓野営場 | 13:50 | 12:45 |
関連記事
- PREV
- 日光白根山 百名山 山荘前泊登山
- NEXT
- 北岳 百名山 山荘1泊登山
Comment
いいね
ありがとうございます!
タイミング合わなくてあれから行けてないので、機会を作って晴天リベンジしたいです。