白馬岳 テント泊雪山登山
■2015年5月3日(日)~5日(火)
敗退しました(;^ω^;)
白馬岳を登る予定だったけど、白馬大池の先の船越ノ頭で中止。
次回のリベンジに向けて記録は残したいと思う。
今回の同行者はネロさん。
【1日目】
06:16 JR東京駅
新幹線に乗って長野駅まで向かう。
08:05 JR長野駅東口
白馬乗鞍行きのバスに乗り栂池高原まで。
電車と接続してるので便利っすな。
09:40 ゴンドラリフト・イブ
3日間有効の往復チケットを購入。
11:00 登山開始(1850m)
本日の予定は白馬大池まで。
そこにテントを張って1泊、翌日に白馬岳をピストンして大池でもう1泊。
3日目に下山する予定となってる。
休憩。
思ったより時間が掛かってしまい、今日は天狗原にて泊まる事に。
乗鞍岳を越えれば大池まではすぐなんだけど雪が柔らかいので朝登るのが良さそう。
13:30 天狗原(2180m)
ここから大池までは2時間くらい。
そのまま向かっても良さそうだけど荷物が重かったんで個人的には助かった。
その後を考えてもここにテント張ったのは正解だったと思う。
白馬乗鞍岳。
点々とした黒いのはスキーヤーと登山者。
まるで壁ですな。
左側に唐松岳が写る。
唐松岳は八方池コースからなら気軽に行けて絶景が拝めるオススメの山。
去年登ったけど今年もぜひ登りたい(^ω^)
テント幕営完了。
スノーアンカーを持ってくるの忘れたんだけどこれがまぁ大失敗。
準備はちゃんとせなあかんなという教訓が刻まれた(^ω^)
夜飯はフリーズドライのカレーと豚肉の味噌漬け焼き。
食事関係はネロさんに全部任せて食べるだけの機械と化した(^ω^)
寒い中で食べるカレーうめぇ。
18:30 就寝
サイリウムは室内灯としても有用だと思う。
【2日目】
3時に起床。
4時に出発する予定だったけど雨が降ってたので様子見。
なんだかんだで7時半までテントの中で待機する。
08:00 登山開始
雲が残ってるものの青空も見えて清清しい朝(^ω^)
出発が遅くなったので白馬岳までは行けないかな~。
せめて小蓮華山(新潟最高峰)までは行きたい(`・ω・´)
08:45 ガレ場入口
ここから先は岩場。
すれ違った人から大池手前までは雪がないと教えて貰いアイゼンを外す。
09:30 白馬大池山荘
山荘がほぼ埋まってる。
手前がトイレで長い屋根が山荘本館かな。
船越ノ頭に着いた当たりで休憩をしつつ判断。
このまま小蓮華山まで行くのは難しいとなりここで引き返すことに。
無理して大事になってもしゃーなしなので気を取り直して雷鳥を探しつつ戻る。
声は聴こえるんだけど姿は見せてくれん。
大池山荘を通過し、乗鞍岳の岩場を歩いてるところで・・・
あえた!
雨の中、一匹で佇むも堂々とした姿。
初めて見れて感激(^ω^)
下りは尻セードしてあっという間に下山する。
登ってるからだいたいどんな感じかわかってんだけど、
ガスってるし結構な勢いで滑るからこえーこえーw
ピッケルで細かく止まりながらのビビリセードをかましてやった(^ω^)
天候が悪いからかスキーヤーは1人もいなかった。
13:00 下山完了
今回の登山は目的地の半分も到達できなかった。
その点については悔しいけど雪山登山の楽しさは充分味わえたと思う。
次は白馬岳に到達してみせる(`・ω・´)
夜飯を早めにとって就寝。
・
・
・
が、スノアンカーなしでの幕営はムリがあったのかフライシートが24時頃に剥がれた。
外に出て再設置を試みるけど風が強すぎてとてもじゃないけど戻せない。
仕方ないんで飛ばないようにだけしておいてテントの中に戻る。
フライシートないとすげぇ寒いね(´・ω・`)
寝袋の中ではよ朝になれやと思い寒さに耐えて寝る。
後から考えると天狗原にテント張って良かったと思う。
白馬大池だと俺のテント飛んでたかもしれん。
【3日目】
テントのポールが折れるんじゃないかってくらいの風に耐えて朝を迎えた。
雲もだいぶ吹き飛んで雨もやんだ。
これが2日目だったらなぁー。
右から白馬岳鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
※違ったらすいません
下山後は温泉で温まってけんちんうどんを食べて帰宅。
お疲れ様でした(^ω^)
【1日目データ】晴れ 距離:2.84km 行動時間2h30min
11:00 自然園駅━13:30 天狗原
【2日目データ】晴れ後雨
08:00 天狗原━09:10 白馬乗鞍岳━09:30 白馬大池山荘━11:00 船越ノ頭━11:35 白馬大池山荘━12:20 白馬乗鞍岳━13:00 天狗原
関連記事
- PREV
- 塔ノ岳 日帰り登山
- NEXT
- 陣馬山~景信山~高尾山 ヤマノススメ 日帰り縦走登山