奥秩父主脈縦走 3泊4日 後篇(雲取奥多摩小屋~雲取山~飛龍権現~将監小屋~三ノ瀬)
■2015年10月31日(土)~11月3日(火)
奥秩父主脈縦走2日目。
4時出発を目標にしてたので3時に起きる。
…も、寒い:(;゙゚’ω゚’):
あまりの寒さに( ˘ω˘ ) スヤァ…
(;゚д゚)ハッ!
結局出発したのは6時を過ぎた頃となる。
11月1日(日)
06:30 奥多摩小屋出発
足の調子は戻らないままとりあえず雲取山に向かう。
朝の澄んだ空気は気持ちいいよね。景色も最高で言うことねぇです。
ちなみに奥多摩小屋のトイレはペーパーなしで持ち帰り必要。
年季の入った小屋なのでお世辞にも綺麗とは言いがたいものの、
前に来た時より綺麗な気がするのは気のせいだろうか。
思い出補正(マイナス面)かもしれません。
奥多摩小屋からはすぐに傾斜のある坂を歩く。
人気の山だけあって、この時間でも結構な数の登山者がいた。
奥多摩小屋から日の出を見た帰り組と、雲取山荘からの下山組かな。
\(^o^)/フッジサーン
雲取山頂までの最後の上り
ここの道が絵になって好き(´ω`)
08:00 雲取山山頂(2017m)
10ヶ月振り4回目の雲取山山頂。
沢山いた登山者もどんどん下りていったので案外空いてた。
雲取山は東京・埼玉・山梨の県境にあり、立て札も1都2県分ある。これは東京の。
トイレ
こちらのトイレは建て替えて数年くらいなので割と綺麗。
ぼっとんとはいえ洋式で窓もあるので窮屈感も薄い。
ペーパーは置いてない(ペーパー置きはあるので切れてただけかも?)。
バケツに使い終わったペーパーが沢山入れられてたけど、あれは良いんだろうか…。
08:25 雲取山出発
主脈縦走は三条ダルミの方へと下りていく。
だいたいの登山者は鴨沢の方に行くので登山者が減ってくる。
かなりの坂道で右足が痛い。
コースタイム20分のところを60分掛けて下りた。
09:25 三条ダルミ
雲取山、三条の湯、主脈縦走へのルートの分岐点。
雲取山荘への巻き道もあるんだけど、現在は通行止めになってた。
行けるところまでは行きたいので主脈縦走路を歩く。
主脈縦走は歩く人もそんなに多くなく、たまにすれ違う登山者がいる程度。
金峰山方面からの縦走者が多いんだなって実感した。
三ツ山あたりまでは平坦な道を歩くので足への負担も少なくて済んだ。
三ツ山を越えたところから飛龍権現まではアップダウンがでてきてしんどくなる。
上りは大丈夫なんだけど下りの時がキツイね。
11:45 昼休憩
見晴らしの良い岩があるところで昼飯にする。
軽く済ませられる羊羹とドライフルーツのオレンジを頂いた。
12:45 北天のタル
「タル」の意味を帰ってから調べたら中くぼみの地形の事らしい。
山の鞍部を指して、ダルミも同じ意味になるとか。
北天のタルを過ぎたところで将監小屋への到着時間が夜になりそうと判断。
hunaさんにテントを預けて先に行って貰う事にした。
14:40 飛龍権現神社
飛龍山(埼玉では大洞山)へのルートもあるけど華麗にスルー。
将監小屋に無事到着するよう挨拶と祈願をし、少し休んでから出発する。
鹿かな?
狼がいなくなり、熊が減ったせいで鹿の被害が増えてるらしい。
水場に到着するも涸れとる。
涸れてないのかもだけど、全く水流がないので汲むのに憚れた。
たまにアップダウンあるけど全体的には平坦と言えて歩きやすい。
17時過ぎあたりで暗くなってきて、17時半頃には完全な闇となる。
2日続けてヘッドランプ付けての山行になろうとは。
巻き道を歩くので山の端を縫うようなコースが続く。
大曲りのところで道が崩れてたり橋があったりで夜だと怖いね。
途中から山の反対方向に光がチラチラしてて、最初なんだかわからんかった。
竜喰山を越えたあたりで将監小屋の灯だと気付く。
気付いたと同時に、あんな遠いのかよと愕然とするw
18:25 将監小屋分岐点
将監小屋まで下り坂な上に荒い道でしんどかった。
歩いてて、道に迷ったんじゃないか?ってくらいたまに道じゃなくなる。
小屋の灯りを頼りに下り進んでようやく到着。
19:00 将監小屋
小屋は管理人不在で登山者はテント張ってるのが1人いただけ。
今日は小屋泊でいいかって事で夜飯を食べて( ˘ω˘ ) スヤァ…
奥多摩小屋から将監小屋まではほとんどが巻き道なので歩き易いね。
その分、単調になるので飽きやすい部分もあるのが難点か。
いくつかのアップダウンはあるのと、うっかり落ちると危ない橋が多いかな。
縦走ルートなので疲れてフラってならないよう注意したいね。
コースタイム7時間のところを12時間も掛かってしまった。
さすがにこの調子で明日以降も歩くのは足への負担がヤバいと判断。
hunaさんへギブアップ宣言をしてここでエスケープする事を提案。
了承を得たので明日はゆっくりな朝へと( ˘ω˘ ) スヤァ…
11月2日(月)雨
天気予報通り雨が降った。
今日はこのまま小屋に連泊して明日下山することにした。
デレステの新ガシャを見て、軽く回してダラダラしてたら昼の時間に。
ちなみに電波はauは圏外、docomoは繋がったり繋がったりと不安定。
小屋の中では一部でかろうじて繋がる状態。
昼はカップラーメンとコーヒーで一服。
豆から淹れる本格派。寒い日にはこういうのが気分的にも良いやね。
炊事小屋でラーメン食ってたらペアの登山者がいらっしゃった。
雲取山まで行くつもりだったけど、どうするか迷ってるそうな。
雨だし時間的に厳しくないかなーって思ってたら、ここで泊まっていくとの事。
それがええ(´ω`)
トイレ(東京都の公衆トイレ)
バイオトイレで紙付属、そのまま流せるハイスペックトイレ。
ただし、ソーラー電源ゆえに天気の悪い今日は電源が止まった。
窓がない男性トイレは真っ暗だったw(真ん中2つが男性トイレ)
ダラダラしてたら軽トラで管理人さんがきた。
予約した人がいるようでそれで来て下さったのかな?
昨日は電気がなくストーブもなかったので寒かった・・・。
期待に胸を高まらせて管理人さんを迎える(^ω^)
※正確には小屋以外の炊事小屋や外の電灯はソーラー電力で点いてた。
ストーブに火が…!
このストーブ、相当にでかく、管理人さんがいれる薪もかなりでかかった。
丸太を縦半分だけにしたようなでかさで、あっという間に暖かくなる。
むしろ近くにいると暑い。というか熱い。
その後、予約したと思われる登山者の人もきて本日は3組が宿泊。
星空もちょっとだけ撮れた
こうして3日目はダラダラして終わる
11月3日(火)晴れ
下山ルートは軽トラも走れる林道。
これならコースタイムも大幅に遅れる事はねぇだろうと判断して朝はゆっくりめに。
…そう思ってたけど、4時半頃に電灯がついて目が覚めるw
ペアの登山者はいなくなってた。
奥多摩駅まで行くそうだけど、無事到着できたんだろうか。
予約された登山者も6時ころに雲取山に向けて出発した。
うちらもこのまま居ても寒いだけなので出発することにした。
06:30 将監小屋
三ノ瀬までは1時間半ほどのルート。
足はまだ痛いのでゆっくりゆっくり歩く。
07:55 三ノ瀬登山口(1270m)
コースタイム通りに歩けた。
ここからは5分ほど歩けば県道がでて民宿などが立ち並ぶ三ノ瀬へ。
塩山駅まで車で1時間ほどかかり、タクシー会社に連絡して迎えがくるのを待つ。
民宿みはらし
三ノ瀬には駐車場はないので、車でくる場合は民宿のを借りる。
日帰り500円、泊まりで1000円だったかな?
これにて奥秩父主脈縦走は失敗の二文字を残して終了。
3泊っていうか実質2泊ですね。堪能した将監小屋が良い小屋で助かった。
小屋のご主人が先月に遭難で亡くなってしまい、今は息子さんが管理されているとか。
仕事が他にあってその合間だそうなので今後がどうなるのか気になるところ。
次の縦走でも泊まりたいと思うほどに、良い小屋だった。
亡くなられたご主人にはご冥福をお祈りします。
■塩山温泉 宏池荘
入浴料:400円
タクシーの運転手が教えてくれた日帰り温泉。
民宿に併設されてて銭湯みたいな雰囲気。
露天はないものの肌がスベスベになる良い温泉。
手前に映るのは水風呂で、交互に入るのが良いらしいが、冷たすぎて入れなかった。
■菅田天神社
主祭神:素戔男尊、五男三女神、菅原道真
甲斐源氏の鎮守であり甲斐武田氏から篤く保護されてたとか。
保管されている国宝「小桜韋威鎧 兜、大袖付」は武田家家督のしるし。
菅原道真公も祀られているので神使にお牛様。
なでくりまわそう(´ω`)
■甘草屋敷(旧高野家住宅)
江戸幕府より漢方である「甘草」を栽培してたのが名前の由来。
300円払うと屋敷内に入ってお茶が飲める。
風通しがよくて座ってるとごろ寝したい誘惑に駆られる
2階には当時に使われてたと思われるものが展示されてる。
甘草
乾燥させたものを頂いたけど名前の通り甘味だった。
■七福 塩山駅前店
大菩薩嶺の帰りにも寄ったお店。
ほうとうが具沢山でうまい。
ボリュームがあるので小食な人はセットじゃない方が良さそう
グラスを300円で購入すると1杯目が無料、2杯目から50円で新酒が飲める。
有料試飲で他のワインも飲める模様。安くてたくさん飲めて良い時に行ったw
入場記念がなぜかキッコーマンの醤油だった
11月1日(日)晴れ
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
奥多摩小屋 | 06:30 | 06:30 |
小雲取山山頂 | 06:55 | 07:20 |
雲取山山頂 | 07:25 | 08:00 |
三条ダルミ | 07:45 | 09:25 |
北天のタル | 10:15 | 12:45 |
飛龍権現 | 11:00 | 14:40 |
水場 | 15:35 | |
将監小屋分岐点 | 18:25 | |
将監小屋 | 13:20 | 19:00 |
11月3日(火)晴れ
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
将監小屋 | 06:30 | 06:30 |
三ノ瀬 | 08:00 | 08:00 |