ウノタワ~大持山~武川岳 ヤマノススメ 日帰り登山
■2015年12月05日(土)
久しぶりに日帰りでぶらっと登りたい。
そんなわけで漫画ヤマノススメにでてくる山に登ってきました。
埼玉県にある「ウノタワ」と「武川岳」。
※武川岳は9巻の表紙に登場。
同行者はかめたわしさんです。
06:50 西武池袋線 池袋駅
特急レッドアロー号に乗って飯能駅までひとっ飛び。
特急券をネット購入できるのはいいんだけど、積立制はやめてくれないかなぁ。
絶対余るよね(‘ω’`)
07:40 飯能駅北口バス停
さわらびの湯経由名郷行きに乗車。
並んだ時には結構な人がいて、席に座れんかった。
バスに乗ってるとヤマノススメにでてくる雪村あおいのアナウンスが流れてきた。
あれってラッピングバスだけかと思ったけど、普通のバスでも流れるのね。
4箇所でアナウンス流れるので聞いたことない人は注目してみよう。
「天覧山」「多峯主山」「天覚山」「さわらびの湯」付近と、
ヤマノススメに出てきた辺りでアナウンス流れるのは狙ってのことだろうか(´ω`)
ちなみにさわらびの湯で半分以上の乗客が降りていった。
棒ノ折山に登るんでしょうな。
08:39 名郷バス停(380m)
約1時間で名郷に到着。
ここで降りた人たちはほとんどが「蕨山」の方へ歩いていった。
蕨山も埼玉低山登山のコースでは人気の高い山ですな。
武川岳方面に歩いて行った人は1人か2人しかいなかったね。
大鳩園キャンプ場
3月~11月まで営業。
川沿いにバンガローが立ち並び広いキャンプサイトも完備。
夏にキャンプするのもありだねぇ。
山中の清水
こんなにパイプがあるとは思わなかったw
手を洗ったら冷たくて気持ち良い。
入間川起点
ここから川越の方まで流れていって荒川と合流するんですな
何度か沢を渡る
橋っていうか木がそのまま横たわっているだけなのでグラつく。
走野老(ハシリドコロ)
神経性の毒を持つ毒草が生えてるっぽい。
川から離れると直登気味の坂道が続く。
枯れ葉が滑って歩きにくい。
11:05 ウノタワ(1091m)
しんどい坂道を上りきってウノタワに到着。
見事なまでに真ん中だけ木が生えてない。
伝説によればここらはもともと沼だそうで。
山の神様の化身である鵜を猟師が誤って撃ち殺したら、沼もろとも消滅したそうな。
村を消滅されなくて良かったな…(‘ω’`)
倒木をベンチにして昼飯休憩。
小さいピザも焼くつもりが、お湯沸かしたらガスが切れてしまい断念(´・ω・`)
金曜にモンベルでガス買ったんだけどねー。会社に置いてきちゃったんだよねw
家にあるガスでいけるかと思ったけど、お湯沸かすのに精一杯で足りませんでしたな。
次は焼きたい(`・ω・´)
お湯が沸く間に雪歩の撮影会。
今回は一眼レフを持ってきたのでピント合わせやすい(´ω`)
冬用に帽子とかを用意したいなぁ
少し上ったところからの見晴らし。
飯能アルプスや東京方面、その先には筑波山が写ってる(…と思う)。
12:15 横倉山(1197m)
ピーク途中に名前つけましたって感じの山。
大持山分岐からの見晴らし。
ここにザックを置いて大持山へ向かう。
妻坂峠へのルート上に急坂があり、これがホントに急坂で困る。
コケたくないので慎重に歩く。
13:25 妻坂峠(839m)
ここの分岐から横瀬駅方面に下山が可能。
むしろそっちに向かう人が多くて武川岳に歩いてきた人はあまりいなかったね。
14:00 武川岳山頂(1052m)
別名ホウキ平。山頂は平らで結構広い。
ベンチもあるのでお昼ごはんはここも良さそう。
ただ、展望はあまり良くないね。
秩父や武甲山方面は木に遮られちゃってる。
奥多摩方面は少しだけ開けてる。
棒ノ折山や蕨山、遠くには大岳山が見える。
14:25 前武川岳
ほぼ平坦な道を歩いて到着。
ここはちゃんとした標識はなく手作りっぽいのが名票の足元に置いてあった。
それにしても良い天気だ。
ここ最近の登山は雨だったり曇ってる事が多かったので嬉しい。
14:55 天狗岩
天狗要素がわからん。
山界隈って困ったら天狗付ければいいと思ってそう。
ここからの下山道が歩きにくくて仕方ない。
上級者向けってあったけど、確かに慣れてないと危なそう。
林道経由でも名郷バス停に辿り着くけど、ここは突っ切って進む。
ちなみに土曜の名郷発バスは16:12が最終便。
コースタイムより早く歩けるだろうと見越してギリギリなスケジュールなんだよね。
余裕ぶっこいたら思いのほか時間が掛かってしまった。
林道にでちゃえばこっちのもの。
バス出発まで30分もあるんで気持ちに余裕ができる。
西山荘 笑美亭(わらびてい)
ヤマノススメであおい達がピザ焼いた山荘民宿。
いつか泊まりたい宿である。
16:00 名郷バス停
丁度バスも着いたので乗車。
ウノタワまで歩いた時はあまり登山者を見なかったのに
ウノタワから先では結構見かけたので、人気のコースは別にあるようだね。
鳥首峠からの人や武甲山・大持山方面から歩いてきた人がメインになるのかな。
今回のコースは歩く事を楽しめるコースだった。
ただし、山中~ウノタワ間と前武川岳~名郷間は歩きにくいので注意。
アップダウンも多めなのである程度健脚者向けかもしれない。
土曜だと名郷のバスが16:12までなので、二子山経由で芦ヶ久保駅に下りたり
武甲山経由で横瀬駅、浦山口駅に行くのもありだと思う。
武甲山に行くなら橋立鍾乳洞にある喫茶店にぜひ寄って頂きたい。
【 追記 】
バスはさわらびの湯に入る事を考慮した時間になってます。
名郷自体の最終は土曜は19時までのがあります。
さわらびの湯バス停も17:56が最終だけど、
ひとつ先のバス停まで歩けば19時過ぎまであります。
ヤマノススメでは車で送って貰ってウノタワ入口から登ってるよね。
「ここから1時間くらい~」って宿のご主人言ってたけど雪ありだと無理じゃないかなぁ
チェーンスパイクだけであの斜面登るのはキツイと思う(´・ω・`)
金峰山でも思ったけど、あの子たちの身体能力ってすごいんじゃなかろうか…。
まぁ漫画の話ですけどね(‘ω’)
ご存知ない方はコチラから。
さわらびの湯
入浴料:800円(3時間)
貸しタオルはなく販売品のみ。
ヤマノススメてぬぐいなんかも売ってた。
ヤマノススメコーナーは健在だね。4月にきた時と内容は変わってないかも。
ラケル 新宿西口店
オムライスの店でパンが美味い。
■12月05日(土)晴れ
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
名郷バス停 | 08:50 | 08:50 |
分岐点 | 09:25 | |
山中 | 09:45 | 09:35 |
ウノタワ入口 | 10:05 | |
ウノタワ | 11:25 | 11:05 |
☆昼休憩 | ||
ウノタワ | 11:45 | 11:45 |
横倉山 | 12:15 | |
分岐点 | 12:25 | |
大持山 | 12:35 | 12:35 |
分岐点 | 12:40 | |
妻坂峠 | 13:45 | 13:25 |
武川岳 | 14:30 | 14:00 |
前武川岳 | 14:45 | 14:25 |
天狗岩 | 15:15 | 14:55 |
天狗尾根登山口 | 15:35 | |
名郷バス停 | 16:10 | 16:00 |
関連記事
- PREV
- 甲武信ヶ岳~国師ヶ岳~金峰山縦走 百名山 テント2泊3日 後編
- NEXT
- 黒斑山 日帰り雪山登山