蓼科山 百名山 山荘1泊登山
■2015年10月10日(金)~10月12日(月)
蓼科山は八ヶ岳連峰の北端に位置し、別名を女神山(めのかみやま)と呼ぶ。
形の美しさから諏訪富士とも呼ばれいて日本百名山の一つでもある。
標高2531mと高めの山ながら、七合目から2時間ちょっとで登れる。
家族連れや日帰り登山者に人気のある山だそうな。
そんな蓼科山をあえて1泊で登ってきました。
同行者は昔からの登山仲間。
10月11日(土)
09:00 白樺湖ホテル パイプのけむり
前日に車でホテルへチェックインして朝は遅めの出発。
途中でローソンにより朝飯と昼飯を購入。
夢の平林道を通って七合目登山口へ。
09:40 蓼科山七合目登山口(1900m)
鳥居前の駐車場はほぼ満車となってた。
大型バスも止まっててツアーかなにかで登ってる人らもいる模様。
雨が降ってるのでレインウェアを着て、準備運動をしてから出発。
10:00 スタート
馬返しまでは平らな道をゆるゆる歩く。
人気があるだけあってよく整備されている。
馬返しを通過すると斜面がきつくなり上り応えのある道がでてくる。
結構キツめなので心拍数が上がらないようゆっくり登っていく。
10:55 天狗の露地
名前からして景色の良い場所なんだろうけど、雨なのでスルーする。
11:20 蓼科山荘
写真撮り忘れ。
山頂までコースタイムで40分程。
時間に余裕あるので山荘で挽きたてコーヒーを飲んでブレイクする(´ω`)
注文してからガリガリするので淹れたての美味しいコーヒーが飲める。
12:00 蓼科山荘出発
40分ほどダラダラ過ごして最後の上りへ。
将軍平から先は岩石帯の急登が続く
ストックは邪魔になるのでしまうことを推奨。
12:35 蓼科山頂ヒュッテ
本日の宿泊先(´ω`)
到着時は歩荷もきててゴタゴタしてたので先に山頂を目指す。
12:50 蓼科山山頂(2531m)
山荘から山頂までは5分ほどで到着。
山頂部分が広いまっ平らでガスるとちょっと迷いそうになる。
蓼科神社奥宮
主祭神:高皇産霊神・倉稲魂神・木花佐久夜毘売
創建時期が不明だけど西暦878年には記録がある模様。
蓼科山をご神体として里宮が立科町に祀らている。
タカムスビは造化三神の一柱であり神様の中でも別格ですな。
雨が降っているので散策はしないで山荘に即帰還。
個室を予約しておいたのでゆっくり寝れる事が確約している(´ω`)
雨のせいか登山者は少なめだったのかな?
あるいは日帰りが多いのか宿泊者は20人くらいだった。
ちなみに個室は3部屋あって個室料別途4000円で泊まれます。
空いてる時は大部屋でもゆっくり寝れそうなのでご利用は計画的に(^ω^)
焼き鳥丼
昼飯作るのが億劫になり山荘の食事を注文。
時間的に終わってたみたいでこちらは賄い飯っぽい。
美味しゅうございました。
夜飯
登山者から栗の提供があったそうで今夜は栗ご飯!
中のほうにゴロゴロ栗があって美味しかった。
デザートのりんごも嬉しいっすな。
個室(4人用)
4人で寝るにはちょい狭い気がするなぁ。
布団置き場のところに1枚敷いて下に2枚引いて一杯になる。
4枚敷くにはコツがいりそうだ。
夜飯を食べたらデレステを眠くなるまでやって19時ころ( ˘ω˘ ) スヤァ…
10月12日(月)
\(^o^)/アサダー
晴れてる!
3時ころには晴れたようで星空も満天だったらしい。
完璧に寝てたので見逃してしまった(´・ω・`)
06:00 朝飯
ご飯用にトロロも置いてあった。
俺にはボリュームありすぎて食べたあとに腹がきつかった。
特に、オムレツの下にあるイモを小麦粉で焼いた奴が腹にくるね。
岩石帯のところが霜で滑りやすそうなので出発時間を遅らせる。
山頂周りを散歩にでてみた。
360度遮る山がないので数多くの山が見える。
条件次第では筑波山のほうまで見えるとか。
寒いのと石が滑るので奥のほうまで行かず全景は見そこねた。
08:00 下山開始
最後の登山者になってからようやくスタート。
昨日とは打って変わって素晴らしい景色を眺めて下りていく。
上りより下りの方がきつい。
霜が溶けてる箇所と残ってる箇所があり、残ってる部分は滑る滑る。
結構な斜面なのでコケると大惨事になりかねないから慎重に下る。
今日は晴れもあって登山者がガンガン上ってくる。
08:30 蓼科山荘
固まってるとすれ違いが危なそうなのでさっさと下りる。
友人を待ちつつ山荘前でダラダラする。
山荘前にあるテントには山荘グッズが多く並んでてバンダナを購入。
バンダナは色んな色があって悩みそうだ(´ω`)
08:55 蓼科山荘出発
待ってる間にも多くの登山者が登ってきたね。
山頂は大賑わいになりそうだw
山頂は広いけど石がゴロゴロしてるんでシートは敷きづらそうなんだよなぁ。
09:25 天狗の露地
女神湖と美ヶ原方面が一望できる。
石がゴロゴロしてて滑りやすいので注意が必要。
景色を楽しんで下山ルートへ戻る。
10:10 七合目登山口
下山完了(´ω`)
上り下りともに約2時間半のお手軽コースでした。
岩石帯部分がやや危険だけど慎重にいけば大丈夫かな。
子供つれや赤ん坊を背中におぶって上ってる人もいたね。
駐車場は満員御礼で駐車スペースから溢れてた。
路肩にまで止まってて4~50台くらいは止まってたんじゃないかなぁ。
人気の高さが伺えますな。
場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
七合目登山口 | 10:00 | 05:40 |
馬返し | 10:20 | 10:10 |
天狗の露地 | 10:55 | |
将軍平(蓼科山荘) | 11:30 | 11:20 |
☆休憩 | ||
将軍平(蓼科山荘) | 12:10 | 12:00 |
蓼科山頂ヒュッテ | 12:50 | 12:35 |
蓼科山山頂 | 12:55 | 12:50 |
蓼科山頂ヒュッテ | 13:05 | 13:10 |
■2日目(晴れ)

場所 | 予定時刻 | 実際時刻 |
---|---|---|
蓼科山頂ヒュッテ | 08:00 | 08:00 |
将軍平(蓼科山荘) | 08:30 | 08:30 |
天狗の露地 | 09:25 | |
馬返し | 09:20 | 10:00 |
七合目登山口 | 09:35 | 10:10 |
Comment
[…] もっと高く登ろう […]